オートバイの世界で、長年にわたりライバル関係にある玄人好みのスズキとカワサキについて記述しました。
この記事を読むと、スズキとカワサキの歴史、ライバル車、そして過去の名車について理解ができます。
オートバイ、スズキバイクとカワサキバイクの違い
玄人好みのスズキとカワサキのバイクは、ホンダやヤマハのライバル関係とはまた違ったライバル関係があると思います。
各メーカーの歴史からひも解いてみたいと思います。
スズキバイクの歴史
quote https://bike-furusato.net/history/suzuki/
1909年(明治42)年に織機機械メーカーの鈴木式織機は、1952年(昭和27)年に排気量36ccの自転車補助エンジンのパワーフリーを完成し、販売しました。
2代目社長の「好きな釣りに行く時に、自転車にエンジンが付いていたら楽だな」という発想のもと、研究が始められたということです。当時、静岡県浜松市でオートバイメーカーが濫立していた時代でした。
この後にダイヤモンドフリー号を開発します。このダイヤモンドフリー号では富士登山レースで優勝します。そして北海道、鹿児島間3000kmを無故障走破したことで人気を集めました。
1954年(昭和29)年にオートバイ製造に乗り出して社名も鈴木自動車工業へ変更し、1990年(平成2)年には現在のスズキに社名を変更しました。
鈴木式織機跡地である浜松市中央区相生町には現在、浜松東警察署が建っています。
カワサキバイクの歴史
quote https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/kawasaki_scooter.html
カワサキの前身は、1896年に創設した川崎造船所でした。その後、多角経営により、造船、鉄道車両、航空機部門へと分離します。
戦後、川崎航空機は2輪用のエンジンを供給していましたが、メイハツという車両製造の子会社を設立して、バイク製造に着手し、1954年にカワサキ初のスクーター「川崎号」を200台、製造販売します。
その後、メグロ(目黒製作所)を吸収し、メグロの伝統を引き継いだ「カワサキ500メグロK2」を1965年に販売し、1966年には「650W1」、1972年には「Z1」を販売してスポーツバイクメーカーとしての地位を確立します。
ライバル関係の起源
quote https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/suzuki_kawasaki.html
2004年にカワサキとスズキが、共同開発したモトクロスバイクがありました。RM-Z250とKX250Fです。しかし、2007年に提携解消しました。
お互いのバイクをONE製品として販売もしていました。
スズキからはスカイウェイブ250、アヴェニス150、DR-Z125がカワサキに供給されました。
カワサキからは、バリオス2、D-TRACKER250、KX65がスズキに提供されました。
現代におけるライバル車
スズキSV650X VS カワサキZ650
スズキGSX-S750 VS カワサキZ900
スズキGSX-S1000GT VS カワサキ Ninja1000SX
スズキバイクの名車
GSX-R750R
quote suzuki HP
国内750ccクラスでベストセラーとなったGSX-R750です。その中で1986年にステアリングダンパー、乾式クラッチ、ラジアルタイアを搭載した500台の限定車です。
1986年でのルマン24時間耐久レースで優勝し、全日本選手権ロードレースF1クラスチャンピョンなど実績を残した高性能スポーツ車でした。
GSX1300R(ハヤブサ)
quote suzuki HP
公道における、究極スポーツバイク(アルティメットスポーツ)をコンセプトに鎧と兜をモチーフにデザインされました。高い空力特性が特徴となっています。
サイドカムチェーン式直列4気筒1300ccDOHCエンジンを搭載し、スズキのフラッグシップマシーンとして世界中で好評を博しました。
DR-Z400S
quote suzuki HP
街乗りからオフロードまで多用途に使える、デュアルパーパスバイクとして人気をはくしました。400cc4サイクル水冷単気筒DOHC4バルブエンジンを搭載した軽量(129Kg)バイクです。
前後にアジャスト機能を搭載したサスペンションを使用することで、悪路でも安定した走りを実現しました。エンデューロレースに対応したDR-Z400を競技用に発売しました。
SV650
quote suzuki HP
シンプルでスマートなデザインは都市や田園地帯など、どの風景にもなじみます。
マフラーやステンレス鋼カバーは十分なコーナーリング傾斜角度を確保出来るように配置されています。
イージースタートシステムはニュートラル時にクラッチレバーを引かなくてもスタートスイッチを押すだけで始動することができます。
DOHC V型90度Lツイン構造のエンジンは、力強いトルクを発生させると同時に振動を最小限に抑えます。
アンチロックブレーキシステム(ABS)を搭載した機種もあります。
GT750
quote suzuki HP
オートバイの大型需要に対応して、国産量販車としてスズキが開発したナナハンです。2サイクル水冷3気筒エンジンを搭載したことから、アメリカでは「ウオーターバッファロー」と呼ばれました。
エンジンの冷却方式はアルミのラジエーターと電動ファンを使用し、加圧強制循環式としました。
GPレースの経験を生かし、ブレーキやメーター類を見やすくするなどの安全性にも配慮しました。
RF900R
quote suzuki HP
RFシリーズの中で900ccという最大排気量をもつモデルです。水冷4気筒DOHCエンジンを採用し、低速位から高速位走行まで扱いやすいモデルです。
長距離走行に最適なライディングポジションとし、車体を滑らかな曲線で構成する事で走行風によるライダーの疲労を軽減しました。
スポーツ性・実用性・快適性をバランスよく体現したモデルで、1993年10月から海外輸出を開始しました。
カワサキバイクの名車
Ninja ZX-10R
quote kawasaki HP
998c㎥水冷4ストローク並列エンジンは、低中回転域でもトルクを発生し、コーナーからの立ち上がりの加速に有利です。
空冷オイルクーラー用の独立したオイル流路を装備し、左下のクランクケースからオイルクーラーに送られる、空冷式オイルクーラーを搭載しています。
スーパーチャージャー非搭載の量産モデルで、初めてカワサキの象徴であるリバーマークを装着したモデルです。
スロット操作なしで、設定速度を自動的に維持してくれるクルーズコントロールシステムを搭載しています。
Ninja ZX-14R
quote kawasaki HP
1441cc直列4気筒エンジンが搭載され、道路状況に合わせて3つの異なるモードを選択することで理想的なトラクションを可能にします。
シフトダウン中の後輪のホップを軽減する、バックトルク制御スリッパークラッチが装備されています。
優れたハンドリングを実現させるために、軽量モノコックアルミフレームや風洞に優れた空力ボディを採用しています。
Z1900Super4
quote RIDERS CLUB HP
ホンダが開発したCB750並列4気筒シングルカムに対して、カワサキはツインカムにすることで、パワーを圧倒する903ccの排気量を持つZ1を開発しました。
1972年に生産が始まり、世界中で爆発的な人気をほこり、大排気量マルチ時代を決定づけたモデルです。
タンクからテールカウルにいたる、丸みのある伸びやかなデザインが特徴です。
メーターは日本電装製、キャブレターは強制開閉式ミクニ製VM28SCを使用しています。
4本出しマフラーは、エンジンが4気筒であることをアピールしたという説もあります。
Z900RS
quote kawasaki HP
Z1のDNAを受け継ぐクラシカルなデザインで、あたたかさを感じさせるスタイルが特徴です。
Z1を彷彿させる丸形LEDヘッドライトや、砲弾型のアナログメーターユニットは、レトロとモダンを融合したデザインです。
カワサキ初の排気系サウンドチューニングを施し、ライダーの耳に届きやすい音域の排気音が設定されています。
KLR650
quote kawasaki HP
オフロードから市街地走行まで、幅広く楽しめるデュアルパーパスモデルです。北米市場でロングセラーを続けているモデルです。
650cc単気筒エンジンを搭載し、現在は燃料噴射をキャブレターからフーエルインジェクションに交換され、冷間時の始動性や標高の高い場所での扱いやすさも向上しました。
W800
quote kawasaki HP
1960年代のレトロスポーツモデルがデザインされています。773㎥空冷4ストロークバーチカルツインエンジンを搭載しています。
フューエルタンクは優しい曲線でデザインされ、丁寧な塗装が施されています。
フロントブレーキレバーは4段階に角度を変更でき、クラッチレバーは5段階に角度を変更することができます。
まとめ
・オートバイ、スズキバイクとカワサキバイクの違い
・スズキバイクの歴史
・カワサキバイクの歴史
・ライバル関係の起源
・現代におけるライバル車
・スズキバイクの名車
・GSX-R750R
・GSX1300R(ハヤブサ)
・DR-Z400S
・SV650
・GT750
・RF900R
・カワサキバイクの名車
・Ninja ZX-10R
・Ninja ZX-14R
・Z1900Super4
・Z900RS
・KLR650
・W800
について記載させて頂きました。
もしよろしければホンダとヤマハバイクについての記事も読んで頂けると嬉しいです。